
店頭には、夏場は20種類、冬場は10種類のフレーバーを、日替わりで取り揃えています。 新鮮な牛乳・野菜・フルーツ等をたっぷり使い、素材の旨み・甘みを最大限に活かしたドルチェのジェラートを、是非一度ご賞味ください。 こっくりまろやかなミルクベース系と、さっぱりなめらかなシャーベット系の食べくらべもオススメです! 季節限定フレーバーは旬ものなので、その時期を逃すと来年まで食べられませんよ! 新メニューも続々開発中。 お楽しみに♪

※税込価格です。 ※テイクアウトについては 『 お持ち帰りについて 』 ページをご覧ください。
![]() しぼりたて牛乳風味豊かなコクと旨み。 あと味さっぱりで何度食べても飽きない味。 全ミルク系フレーバーのベース。 |
![]() チョコマーブル優しいミルクとまろやかなチョコソースの絶妙ハーモニー。 出来立ては見た目にもそそられる! |
![]() むらさきいも濃厚な紫イモの味とやさしい甘みが、お口の中いっぱいに広がる。 舌触りまでおイモ感たっぷり! |
![]() 抹茶苦みが少ない京都宇治抹茶の特選品を使用。 柔らかな渋みがふわっと広がる上品な味わい。 |
![]() 【チョットひと息 まめ情報】 徳島の特産は「すだち」が有名ですが、じつは「ゆず」も全国2位の生産量。 どちらも健康・美容に良いクエン酸やビタミン類が豊富なんですよ! ぜひ徳島の特産をジェラートでお楽しみください! |
-
すだちハニー
ミルクと蜂蜜の優しい甘みに、ほんのりほろ苦いすだちの皮がベストマッチ。 絶対食べてほしい逸品!
りんご
信州りんごを丸ごと使用。 シャリシャリした食感は、まるですりおろしリンゴを食べているみたい!
かぼちゃ
カボチャをじっくりコトコト煮込みたっぷり使用。 甘さ控えめで、カボチャそのままの優しい味。
ラムレーズン
お店で煮込んだレーズンがゴロゴロと存在感たっぷり! ラム酒の香りが大人リッチな味わい。
チョコバナナ
濃厚バナナのジェラートにチョコソースとココアパウダーをトッピング。 期待を裏切らない美味しさ。
すだち
特産すだち果汁たっぷり。 すっぱさの中に少しほろ苦さも。 すだちマーマレードが良いアクセントに。
プチプチマロン
砂糖で甘く煮たマロンペーストを使用。 粒々の食感が更に栗感と美味しさを引き立てている。
モンブラン
イタリアマロンを使い、仕上げにマロンクリームもサンド。 栗の甘みと濃厚な味が楽しめる。
バナナ
トロ~リ食感にバナナの濃厚な味と甘み。 たっぷりバナナとしぼりたて牛乳のコクは相性抜群!
マンゴー
なめらかトロピカル。 甘さ控えめなので、さっぱり爽やかな味わい。 βカロテンが多く色鮮やか。
ゆず
ミルクのコクと甘みに自家製ゆずマーマレードのほろ苦さにほっこり。 酸味はなく優しい味わい。
ピスタチオ
高級ピスタチオの濃厚な旨味と深いコクと芳醇な香りがギュギュギューッ! 眼から鱗のクセになる味。
トロピカルフルーツ
パイナップル・マンゴー・ライム・パッションフルーツのミックス。 トロ~リ食感でとってもフルーティ。
さつまいも
特産の鳴門金時を柔らかく煮て混ぜ込んだ、ミルクの甘みにふんわりおイモが香る優しい味。
ラズベリー
甘酸っぱいラズベリーの濃厚な味わいと、ミルクの優しさ、ピンク色の可愛さにキュンキュン!
ゆず
徳島産ゆず果汁をたっぷり使用。 甘酸っぱく爽やかで、自家製ゆずマーマレードのほろ苦さも◎。
ライチ
ライチピューレにライチ酒で香り付け。 ミルクのコクにふわっと広がるライチの香りとスッキリした甘み。
ルージュベリー
ブラックベリー・いちご・ブルーベリー・カシスのミックス。 ベリーの甘酸っぱさをミルクのコクで柔らかく。
マンゴーラッシー
ヨーグルトに甘酸っぱいマンゴーピューレをブレンド。 ミルクのコクに爽やかフルーティな味わい。
みかん
愛媛の温州みかん果汁をたっぷり使用。 ほんのり優しい酸味の甘~い完熟みかんの味わい。
レモン
瀬戸内海レモンの果汁とレモンマーマレードが、さっぱり爽やか。 スポーツ後など疲れた身体に。
レッドオレンジ
イタリア産ブラッドオレンジ果汁を使用。 風味豊かで味が濃く、優しい酸味。 スッキリ爽やか。
グレープフルーツ
グレープフルーツ100%ジュースをシャーベットに。
パイナップル
パイナップルを丸ごとシャーベットに。
パッションフルーツ
パッションフルーツピューレをシャーベットに。
-
ヨーグルト
ミルクのコクがヨーグルトの酸味をまろやかにし、甘酸っぱいブルーベリージャムがアクセントに。
ショコラ
スイス「カルマ社」の高級チョコレートを使用。 口に広がる芳醇な香りとまろやかさは格別!
キャラメル
ミルクにほろ苦いキャラメルソース、そこにクランチアーモンドの香ばしさと食感が絶妙にマッチ。
ピーナッツバター
ピーナッツの香ばしさが口に広がり、粒々食感もたっぷり! コク・甘み・ほんのり塩気が絶妙バランス。
竹炭(チクタン)
食用竹炭パウダーがミルクの風味をマイルドに。 デトックスや消臭効果にも期待。 モノトーンが男前!
チョコチップ
ミルクの優しい味わいに、大小さまざまなチョコレートのパリパリチップが楽しい食感を演出。
クリームチーズ
風味豊かなクリームチーズたっぷり! ほのかな塩気が◎。 まるでミルキーなレアチーズケーキ !?
ティラミス
マスカルポーネチーズを使い、仕上げにエスプレッソパウダーをサンド。 ケーキよりも軽い味わい。
紅茶
柑橘系ベルガモットの香りが特徴のアールグレイ。 ミルクと相性が良くふんわり香る優雅な口解け。
チョコフレーク
チョコマーブルジェラートにチョコフレークたっぷり。 香ばしいコーンの風味と食べ応えが抜群!
ココア
「バンホーテン」を使い、まろやかなミルクココアに。 食物繊維が多く脂肪分はチョコレートより少ない。
コーヒー
口に広がる香ばしさとほろ苦さ。 どこか懐かしいコーヒー牛乳の味わい。 甘さは控えめ。
メープル
カナダ産メープルシロップの芳醇な香り。 仕上げに散らしたメープルシュガーがアクセントに。
黒みつ
黒砂糖をじっくり煮詰めた自家製黒蜜を使い、仕上げにきな粉をトッピング。 奥深く優しい甘み。
黒ごま
高級ねり胡麻を使用。 粒ゴマも加えているので、プチプチ食感も楽しめ、香ばしさと風味が濃厚。
生チョコ
自家製生チョコたっぷり。 コクのミルクに甘いチョコとビターな生チョコの時間差攻撃にノックアウト!
塩
沖縄の海塩「ぬちまーす」を使用。 旨みのある程よい塩気がミルクの美味しさを引き立てる。
黒豆ココア
「バンホーテン」のココアと丹波黒豆を合わせたジェラート。
ほうじ茶
フワッと香るほうじ茶の味は優しく上品で、渋みのない紅茶のような味わい。 ミルクとの相性も◎。
マロンパイ
しっとり甘いマロンがゴロゴロッとたっぷり! ほんのり塩気のサックリパイとの食感の違いも楽しい!
塩キャラメル
ミルクとキャラメルのコクの中で、程よく舌に感じる「ぬちまーす」の塩味が更に旨味を引き立てる。
抹茶ティラミス
マスカルポーネチーズのさっぱりした味わいに、抹茶の香りがフワッと広がる珍しい組み合わせ。
【チョットひと息 まめ情報】 「クリームチーズ」と「ココア」を一緒に食べるとまるでティラミス!! 別々に食べるも良し、一緒に食べるも良し。 あなたもお好みの新しい組み合わせを見つけてみてはいかがですか?
-
宇治金時
人気の抹茶ジェラートに、北海道ゆであずきの甘さと食べ応えをプラス。 よりリッチな味わいに。
黒豆きなこ
練り込んだ黒豆の風味と黒豆きな粉の香ばしさが口の中に広がる。 大粒黒豆もしっとり&もっちり!
あずきあん
ミルキーな部分と甘いあんの部分で、甘さと味にメリハリがあり、2つの味わいが楽しめる。
黒まめ
京都丹波の黒豆を使用。 豆の味がしっかり楽しめ、黒豆のしっとりした食感も上品な味わいに。
はったい粉
焙煎した国産はだか麦の粉を使用。 食物繊維たっぷりで、香ばしいきな粉の様な素朴な味わい。
あずき
練り込んだ小豆とトッピングした小豆で、口の中は小豆祭り! ゴロゴロ小豆は食べ応えも◎。
きなこもち
ほんのり甘く香ばしいきな粉ミルクの中に、モッチリ求肥がゴロゴロ。 噛むほどにトロリと甘い。
シナモンあずき
ミルクのコク、ゴロゴロ小豆、シナモンのパンチ、どれも存在感たっぷりながら、相性はバッチリ!
しょうゆ豆
空豆を煎り砂糖醤油で漬けた香川県の郷土料理。 空豆と醤油の香ばしさがミルクと驚きの好相性!
きな粉
ほのかに甘く香ばしい風味のきな粉ミルクに、しっかり粒の小豆で甘さと食べ応えをプラス。
![]() いちご【1~4月頃】 |
![]() はっさく【3~4月頃】 |
![]() アボカド【5~8月頃】 |
![]() とうもろこし【6月中旬~末頃】 |
![]() ブラックベリー【6~7月頃】 |
![]() やまもも【6~8月頃】 |
![]() ブルーベリー【6~8月頃】 |
![]() トマト【6~8月頃】 |
![]() すいか【7~8月頃】 |
![]() もも【7~8月頃】 |
![]() 梨【8~9月頃】 |
![]() 巨峰【8~9月頃】 |
![]() メロン【8~9月頃】 |
![]() いちじく【9~10月頃】 |
![]() 栗【9~11月頃】 |
![]() アップルパイ【9~4月頃】 |
![]() 柿【10~11月頃】 |
![]() やきいも【10~12月頃】 |
![]() アーモンドヌガー【12~3月頃】 |
![]() 【チョットひと息 まめ情報】 旬の食材は、美味しさはもちろんのこと、栄養分も最も高い状態にあります。 良質な栄養分を効率的に摂取できるチャンスですので、ぜひ積極的に食べましょう! またジェラートなら苦手食材も克服出来るかも知れませんよ! |